西成区広報紙 にしなり我が町2月号 第22回 西成区生涯学習フェスティバル 入場無料 申込不要 区内の生涯学習ルームや施設で開催されている講座や教室など、たくさんの“学び”が集まるフェスティバルです!子どもから大人まで、楽しく学んで交流しましょう。 日時 3月1日(日)10時~16時 場所 大阪市立西成区民センター 内容 舞台発表、体験コーナー、作品展示、展示即売、バルーンアート、本のバザール、喫茶コーナー など 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 ファックス06-6659-2246 西成区の在宅医療と介護連携推進を考えるシンポジウム 住み慣れたまち(西成)で自分らしい最期を迎えるために ‒自分の最期は自分で決める‒  ひとり暮らしでも家族がいても、自分の最期は自分で決めることが大切です。元気なうちから、「縁起でもない」ではなく自分の最期に悔いが残らないよう、家族、親しい知人、支援する医療・福祉の関係者等と話しあってみませんか。 日時 2月15日(土)14時~16時 場所 大阪市西成区役所4階 講師・座長 西成区医師会 ツルミ診療所 常深 正樹(つねみ まさき) 先生 定員 200名 第1部 基調講演 「あなたの気持ちに寄り添い、支える 在宅医療をめざして~在宅医の立場から~」 第2部 シンポジウム 「あなたらしい最期に私たちは伴走します」 無料 申込不要 手話通訳あり 参加団体 西成区医師会、西成区歯科医師会、西成区薬剤師会、西成区訪問看護ステーション連絡会、西成区福祉事業者連絡会、西成区内地域包括支援センター連絡会 協力 西成区民生委員児童委員協議会 主催 西成区役所、西成区在宅医療・介護連携推進会議 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 食品ロス削減の取組み「フードドライブ」を実施します  フードドライブとは、ご家庭で余っている食品などを持ち寄り、みんな食堂や社会福祉施設等に寄付する活動です。皆さまのご協力をお願いします。 日時 2月25日(火)、3月24日(火) 14時~15時30分 場所 大阪市西成区役所1階 区民ロビー 提供方法 当日会場へお持ちください。 対象品 未開封で、賞味期限が1カ月以上残っている常温保存可能な食品 【例】お米、お菓子、乾麺、インスタント食品、缶詰、調味料など 問合せ 大阪市環境局南部環境事業センター 電話06-6661-5450 ファックス06-6653-7849 お知らせ 個人市・府民税の申告受付が始まります 申告受付会場 大阪市西成区役所、あべの市税事務所 (大阪市阿倍野区旭町1-2-7-702 あべのメディックス7階) 申告受付期間 2月17日(月)~3月16日(月)(土・日・祝除く) 9時~17時30分(金曜日は19時まで) ・申告受付開始から1週間程度は窓口が大変混み合います。事前申告受付の機会をぜひご利用ください。 個人市・府民税の事前申告受付 会場 あべの市税事務所 日時 2月6日(木)・7日(金) 9時~17時30分 ・個人市・府民税の事前申告受付会場では所得税の受付は行っていません。 問合せ あべの市税事務所 個人市民税担当 電話4396-2953 お知らせ 所得税・復興特別所得税等の確定申告の申告期限・納期限と振替納税のお知らせ  振替納税とは、納税者ご自身名義の預貯金口座からの口座引き落としにより国税を納付する制度です。  ご利用にあたっては、事前に依頼書を提出する必要があります。詳しくは西成税務署へお問い合わせください。 所得税・復興特別所得税 申告期限 3月16日(月) 納期限  3月16日(月) 振替日  4月21日(火) 消費税・地方消費税 申告期限 3月31日(火) 納期限  3月31日(火) 振替日  4月23日(木) 問合せ 西成税務署 電話06-6659-5131 お知らせ 介護サービス利用にかかる費用の医療費控除について  医療系を中心とした介護保険サービスを利用した場合の利用者負担は、医療費控除の対象となる場合があります。対象となる利用者負担は、次のとおりです。いずれも「領収証」が必要となります。 【施設サービスの利用者負担額】 ①介護療養型医療施設、②介護老人保健施設、③介護老人福祉施設、④介護医療院 それぞれの利用料・居住費・食費の利用者負担額 ※③は1/2相当額 【居宅サービスの利用者負担額】 ①医療系サービスの利用者負担額(訪問看護・通所リハビリテーションなど) ②福祉系サービスの利用者負担額(生活援助中心型を除く訪問介護・通所介護など) ※福祉系サービスは、医療系サービスと併せて利用した場合のみ対象。 【介護福祉士等による喀痰吸引等が行われたとき】  本来医療費控除の対象とならない介護サービスであっても、介護福祉士による喀痰吸引・経管栄養が行われたときは、当該居宅サービス等にかかる自己負担額の1/10が対象。 【おむつ代】  おむつ代の医療費控除を受けるには、医師が発行した「おむつ使用証明書」が必要です。  ただし、要介護認定を受けおむつを使用している方で、おむつ代の医療費控除を受けるのが2年目以降の方は、医師の証明に代わる「確認書」を、お住まいの区の区役所の介護保険の窓口で交付できる場合があります。詳しくはお問い合わせください。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(介護保険)5階51番窓口 電話06-6659-9859 お知らせ 障がい者控除対象者に認定書を交付します  身体障がい者手帳などの交付を受けていない方でも、65歳以上で、ねたきり高齢者または認知症高齢者の方は、その程度が身体障がい者手帳などの交付基準に準ずる場合は、申請により「障がい者控除対象者認定書」の交付を受けることができます。  この認定書を提示し、所得税の確定申告や個人市・府民税の申告をすることにより税法上の「障がい者控除」の適用を受けることができます。詳しくはお問い合わせください。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域福祉)5階51番窓口 電話06-6659-9857 ファックス06-6659-9468 お知らせ 「特定健診受診券」の有効期限は3月末です  後期高齢者医療制度、大阪市国民健康保険にご加入で40歳以上の方を対象に、特定健診を実施しています。受診は無料です。高血圧症や糖尿病などの生活習慣病の発症や重症化を予防するために健診を受けましょう。  対象の方にお送りしている「受診券」の有効期限は3月末です。早めに受診しましょう。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659-9956 検診車による地域結核健診を行います 無料 予約不要 この機会にぜひ健診を受けましょう! 対象 満15歳以上の区民の方 実施日 3月6日(金) 時間 13時~14時30分 場所 南津守福祉会館(南津守4-1-33) 対象 満15歳以上の区民の方 実施日 3月17日(火) 時間 14時~15時50分 場所 玉出西公園(玉出西1-9)※雨天中止 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(結核健診)2階23番窓口 電話06-6659-9969 各種健診と予防接種のお知らせ ①がん検診等 要予約 受付場所/区役所2階 内容 胃がん検診(胃エックス線検査) 対象 40歳以上の方 日時 3月6日(金)9時30分~10時30分 費用 500円 内容 大腸がん検診(便潜血検査) 対象 40歳以上の方 日時 3月6日(金)9時30分~10時30分 費用 300円 内容 肺がん検診(胸部エックス線検査) 対象 40歳以上の方 日時 3月6日(金)9時30分~10時30分 費用 無料 内容 肺がん検診(喀痰検査) 対象 ハイリスク者 ※肺がん検診を受診する方で、ハイリスク者(喫煙指数の多い50歳以上の方)については、喀痰検査も受診できます。 日時 3月6日(金)9時30分~10時30分 費用 400円 内容 乳がん検診(マンモグラフィ検査) 対象 40歳以上の女性 ※乳がん検診(マンモグラフィ)は2年に1回の受診が原則ですので、今年度は、大正・昭和の偶数年生まれの方が対象です。 日時 2月22日(土)9時30分~10時30分 費用 1,500円 内容 骨量検査(超音波パルス透過法) 対象 18歳以上の方 日時 2月22日(土)9時30分~10時30分 費用 無料  各種がん検診は取扱医療機関においても受けられます。大阪市ホームページで最新の情報を確認できます。ご加入の健康保険で同等の検診を受けられる方や、治療中や自覚症状のある方は対象外です。 予約・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9882 ②歯科相談 予約不要 無料  お口の中に関する相談に、歯科医師が応じます。また希望者には歯周病の簡易検査を実施します。 対象 市民の方(年齢制限なし) 実施日 2月12日(水)、3月6日(金) 時間 9時30分~11時 場所 区役所1階 ロビー 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9882 ③特定健康診査 予約不要 無料  受診の際は必ず、受診券と健康保険被保険者証をお持ちください。  ※前年度受診の方は、結果などを当日お持ちください。 対象 40歳以上の方 実施日 2月12日(水)、3月6日(金) 時間 9時30分~11時 受付場所 区役所4階 会議室 受診できるのは、大阪市国民健康保険または大阪府後期高齢者医療保険にご加入の方のみです。 他の医療保険にご加入の方は各医療保険者にご確認ください。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険) 6階61番窓口 電話06-6659-9956 ④結核健康診断 予約不要 無料  結核は感染症であり、早期に発見し治療することが大切です。  年に1回は健診を受けましょう。 対象 満15歳以上の区民の方 実施日 毎週 月曜日~金曜日(一部除外の日がありますので詳しくはお問い合わせください) 時間 9時30分~11時30分、13時30分~15時30分 場所 区役所2階23番窓口 対象 満15歳以上の区民の方 実施日 毎週 月曜日~金曜日(祝日を除く) 時間 9時~12時、13時~15時 場所 保健福祉センター分館3階(太子1-15-17) 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(結核健診) 2階23番窓口 電話06-6659-9969 ⑤BCG接種のお知らせ 予約不要 無料  生後5~8カ月の体調の良いときになるべく早く接種を受けましょう。  ※当日は予防接種手帳・母子健康手帳をお持ちください。 対象 生後12カ月未満(1歳の誕生日の前日まで) 実施日 2月4日(火)、3月3日(火) 時間 13時45分~14時45分 場所 区役所2階集団検診室 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9882 講座教室 手話をはじめませんか(初級コース) 対象 区内在住・在勤の高校生以上の手話初心者の方 日時 4月17日~令和3年2月19日    毎週金曜日 19時~20時30分    ※4月9日(木)に合同開講式を行います。 場所 区民センター 費用 3,300円(テキスト代) 定員 30名(申込み多数の場合抽選) 申込み 往復はがきに住所・氏名・年齢・勤務先・電話番号(あればファックス番号)を記入のうえ、お申し込みください。 締切 3月19日(木) 申込先・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域福祉)5階51番窓口 〒557-8501 大阪市西成区岸里1-5-20 電話06-6659-9857 講座教室 健康教室「イスに座ってエクササイズ」  寝たきり予防などに効果があり、正しい姿勢づくりをめざす方にもおすすめです。 対象 区内在住の方 日時 2月21日(金) 14時~15時 場所 区役所4階 会議室 ※各自、水分補給のご用意をお願いします。 講師 NPO法人 1億人元気運動協会 定員 70名(申込み先着順) 締切 2月13日(木) 申込み・問合せ 来庁または電話で。大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健担当)2階21番窓口 電話06-6659-9882 講座教室 「“じんけん”いろは楽習(がくしゅう)『障がいのある人が自分らしく地域で暮らすために』」 無料  誰もが安心して暮らせる地域をつくるためにはどのように行動すればよいか、考えてみませんか。 日時 3月11日(水) 10時~12時 対象 どなたでも 場所 区役所4階 会議室 講師 三田 優子(みた ゆうこ)氏(大阪府立大学 地域保健学域 教育福祉学類 准教授) 申込み ①講座名②氏名(よみがな)③住所④連絡先(電話、ファックス)をお知らせのうえ、電話、ファックス、窓口にてお申し込みください。 一時保育 希望される方は申込時にお知らせください(対象:6カ月~小学校就学前)。 締切 3月4日(水)〈一時保育は2月26日(水)〉必着 定員 30名(先着順) 主催・問合せ 大阪市西成区役所市民協働課(人権担当)7階73番窓口 電話06-6659-9734 ファックス06-6659-2246 講座教室 生涯学習講座「自分を輝かせるためのカラー講座」 無料  日々の暮らしの中で使える色や自分に似合う色の効果を知って、いきいきと自分らしく過ごしましょう! 日時 3月7日(土) 14時~16時 対象 どなたでも 場所 区役所4階 会議室 持ち物 色鉛筆 12色(あれば) 申込み ①講座名②氏名(よみがな)③年齢(何歳代)④住所⑤連絡先(電話・ファックス)をご記入のうえ、ファックス、往復ハガキ、窓口(63円ハガキ持参)にてお申し込みください。 一時保育 希望される方は申込時にお知らせください(対象:6カ月~小学校就学前)。 締切 2月26日(水)〈一時保育は2月21日(金)〉必着 定員 20名(多数の場合は抽選) 申込み・問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 〒557-8501 大阪市西成区岸里1-5-20 電話06-6659-9734 ファックス06-6659-2246 専門相談日 秘密厳守 無料 ①法律相談 日時 2月7日(金)・18日(火)、3月6日(金) 12時45分~16時    ※当日12時45分に抽選で相談の順番を決めます。 定員 24名 場所 西成区役所 4階会議室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683  ②日曜法律相談 日時 2月23日(日・祝) 9時30分~13時30分(電話予約必要)    ※予約受付日時(先着順)2月20日(木)・21日(金) 9時30分~12時 予約専用電話6208-8805 定員 各16名 場所 西区役所、城東区役所 問合せ 大阪市総合コールセンター なにわコール(年中無休) 電話4301-7285  ③行政相談 申込不要 日時 2月13日(木) 13時~15時    国の仕事に関するご相談に行政相談委員が応じます。 場所 西成区役所 7階相談室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683  ④不動産相談 日時 2月21日(金) 13時~16時(電話予約必要)    ※予約受付日時(先着順)2月3日(月)~19日(水) 9時30分~17時 予約電話6636-2103 土日祝除く    空き家問題、不動産全般に関するご相談に専門家が応じます。    当月当番:(公社)全日本不動産協会なにわ南支部 場所 西成区役所 7階相談室 問合せ (公社)全日本不動産協会なにわ南支部 電話6636-2103 ⑤弁護士による「離婚・養育費」に関する専門相談 日時 2月20日(木) 14時~16時    ※予約受付日時(先着順) 2月13日(木) 9時~ 予約電話06-6659-9824 定員 4名 場所 西成区役所 4階会議室 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824  ⑥花と緑の相談 申込不要 日時 2月14日、3月13日(毎月 第2金曜日) 14時~15時30分    花や園芸についての相談を行います。    相談された方にはサバンナ堆肥をプレゼントします。 場所 西成区役所 1階区民ロビー 問合せ 八幡屋公園事務所 電話6571-0552 ・相談者が多数の場合は、受付時間内でもお断りすることがあります。 ・市民の方は、他の区役所においても相談を受けることができます。 ・①②④⑤の相談時間は、お一人30分間です(相談後の記録作成時間等含む)。 人権コラム 隔月で人権コラムを掲載します。今回のテーマは「多文化共生」です。 日本経済を支える外国人労働者たちに目を向けて 李 洙任(リー スーイム)さん (龍谷大学教授/教育学博士)  日本経済は、産業革命に入った明治の時代から安価な労働力を確保するため、近隣のアジア諸国から労働力を調達してきた歴史があります。2019年、改正入管法が施行されましたが、そこでは「外国人」という言葉を「移民」という言葉の代わりに使うことによって、「短期間だけ労働し、いずれは母国に帰っていただく人たち」という印象を社会に与え続けています。しかし、少子高齢化で労働者不足はまぬがれず、グローバル時代に即した人材育成や外国人の社会統合が差し迫った課題である日本では、外国人労働者が日本に定住し、日本社会の重要な一員となりえるよう、社会整備が急がれます。グローバリゼーションの進展でヒトの動きが活発になるにつれ、閉鎖的であった外国人処遇施策を変革せざるをえない状況にあるのです。  現在、大阪市には137,467人(2018年12月末現在)の外国人住民が在住し、全市民のうち20人に1人(約5.1%)を占めています。139の国や地域からと多国籍化していますが、その中で急増しているのはベトナム人です。ベトナム社会主義共和国は、1億近い人口(2014年時点、国連人口基金推計)を誇り、キン族(越人)が約86%を占め多数派ですが、他に50を超える少数民族が在住する多文化社会でもあります。南北に細長く、中華人民共和国、ラオス、カンボジアと国境を接していることから人的移動も活発で、日本とは異なった地政学的特徴を持ちます。ベトナムと言えば、多くの戦争を経験した過酷な歴史を背負う国でもあります。日本語習得も早く、立身出世を望むハングリー精神を持ち得ている若者は多いです。  現在、ベトナムには海外へ労働者を送る、いわゆる「送出機関」が200以上も存在し、ドイツ、韓国、日本がベトナムの安価な労働力争奪戦に入っている実情をご存じでしょうか?いわゆる引っ張りだこの人材たちなのです。2019年、介護・外食業など人材不足が深刻な14業種で就労を認める新たな在留資格「特定技能」が導入されたことにより、ベトナム人が介護分野等で活躍する場面も増えています。労働力不足が深刻化する日本において、外国人労働者なしには成り立たない業種もあるのが現状です。このような中、私たち日本人は、よりよい関係づくりのため、外国人住民の出身国の歴史や文化を学びながら、互いにリスペクトする必要があります。  コンビニなどで店員さんがベトナム人の場合が多くなりました。その時にベトナム語を使って、Cam on(カム オン)(ありがとう)、Xin loi(シンローイ)(ごめんなさい)を使ってみてください。きっと素敵な笑顔でXin cam on(シン カム オン)(ありがとうございます)と言ってくれるでしょう。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 施設からのお知らせ 区民センター ①筆ペンで野の花を描く 日時 2月5日、3月4日、4月8日、5月13日、6月10日(水曜日)    13時30分~15時30分 費用 1回700円 (材料費200円含む) 持ち物 初回筆ペン(うす墨)、下敷き(書道用) ※あれば持参してください。 ②スポーツウエルネス吹矢 今話題の生涯スポーツです! 日時 2月4日・18日、3月10日・17日(火曜日)10時~12時 費用 体験1回500円(別途マウスピース代110円) 対象 男女問わず 持ち物、申込み等詳しくはお問い合わせください。  申込先・問合せ 西成区民センター(大阪市西成区岸里1-1-50) 電話6651-1131 スポーツセンター 開放DAYのご案内(バドミントン・卓球が楽しめます)  開放DAYでは、通常予約制で貸し出ししている体育場などを施設貸し(バドミントン・卓球のみ)としてご利用いただけます。 開催日時 2月22日(土) 1回目 10時~12時 2回目 12時30分~14時30分 持ち物 室内シューズ・動きやすい服装 ※ラケット・ボール・シャトルは用意しております。 料金 高校生以上 1回200円(税込)    小学生以上 1回100円(税込)    幼児(小学生未満) 無料    障がい者(介助者含む) 無料    ※証明できるものが必要です。 申込方法 ご利用開始60分前から当館3階受付にて整理券をお配りします。入場受付時に券売機で「開放DAY」のご利用チケットを購入しスタッフへお渡し下さい。 ※卓球台・コートには限りがあるので、定員になり次第、お待ちいただく場合があります。 問合せ 西成スポーツセンター (玉出東1-6-1) 電話4398-1603 老人福祉センター 医師による「健康講座」 ~肝機能検査のみかたと身近な肝疾患~  高齢者の皆さんを対象に、区医師会の協力をいただき、講義を行います。 対象 60歳以上で市内在住の方 日時 2月26日(水) 14時~15時30分 定員 30名(先着順) 申込み 2月12日(水)から来館での受付 問合せ 西成区老人福祉センター (梅南1-4-27) 電話6654-2951 大阪急性期・総合医療センター 無料 申込不要 脳神経内科・脳神経外科主催 「脳卒中教室~脳卒中は予防できる~」 日時 2月25日(火) 14時~16時 場所 本館3階 講堂 問合せ 大阪急性期・総合医療センター(住吉区万代東3-1-56) 電話6692-1201 子ども・子育てプラザ ①手浴とアロマオイル付ハンドトリートメント 日時 2月18日(火) 10時30分~12時 対象 乳幼児の保護者    先着8名 ※一時保育あり 参加費 300円 申込み 受付中 持ち物 タオル ②クッキング~ひなまつりのちらし寿司づくり~ 日時 2月28日(金) 10時~12時 対象 乳幼児の保護者 先着8名 ※一時保育あり 参加費 300円 申込み 2月7日より受付 持ち物 エプロン、三角巾、お茶 申込先・問合せ 西成区子ども・子育てプラザ(梅南1-2-6)電話・ファックス6658-4528 南部環境事業センター ごみ減量と環境を考える市民見学会 参加者募集 無料  環境に配慮したモノづくりや、先端のエコ技術を見学・体験し、ごみ減量・リサイクルおよび環境問題の意識を高めていただくことを目的とした市民見学会を実施します。 日時 3月17日(火) 10時10分~16時10分 ※雨天決行 行先 花王エコラボミュージアム(和歌山市湊(みなと)1334)※区役所前から貸切バスで移動    ※昼食は各自でお願いします。途中、1時間程度の休憩をとります。 対象 区内在住の小学3年生以上の方(中学生以下は保護者の同伴が必要) 申込み 代表者の住所、氏名、9時~17時に連絡のつく電話番号、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢を往復はがきに記入の上、送付してください。 定員 20名程度(応募者多数の場合は抽選) 締切 2月21日(金)必着 申込先・問合せ 南部環境事業センター 〒557-0063 南津守5-5-26 電話6661-5450 ファックス6653-7849 西成警察署 特殊詐欺に遭わないためのポイント! ①留守番電話の活用 電話の留守ボタンを押すだけで簡単に設定できます!在宅中でも設定しておきましょう。 ②いったん切って確認・相談を! お金に関する話が出たら…いったん電話を切って、家族、友人、警察等に相談しましょう。 ③防犯機能付き電話の使用 犯人は自宅の固定電話にかけてきます。防犯機能付き電話を使用すると、犯人からの電話を防ぐことができます。 問合せ 西成警察署 防犯係 電話6648-1234 西成消防署 暖房器具からの火災を防ぎましょう! ~火災を防ぐためのチェックポイント~ □暖房器具の周りには燃えやすい物を置かない。 □外出するときや寝る前は、必ず火を消すこと。 □燃料補給するときは、必ず火を消し、燃料タンクのふたはしっかり閉めておくこと。 「守ったる!」 その心得で 火の用心 (令和元年度大阪市防火標語) 問合せ 西成消防署 電話6653-0119 としょかん通信 定例の催し おたのしみ会 無料 申込不要 (毎週水曜日 15時30分~16時)  絵本の読み聞かせや紙芝居などをします。 対象 幼児・児童 場所 西成図書館 絵本コーナー 乳幼児向け おはなし広場“すくすく” 無料 申込不要 (毎月第4木曜日)   0~3歳児向けの絵本をいっしょに楽しむ集まりです。 対象 乳幼児 日時 2月27日(木) 11時~11時30分 場所 西成図書館 絵本コーナー 読書会(毎月第4金曜日) ※本は図書館でご用意します。 日時 2月28日(金) 10時~12時 場所 区民センター会議室2-1 テキスト:『ツバキ文具店』 小川 糸(おがわ いと) 著 問合せ 西成図書館 電話06-6659-2346 移動図書館まちかど号巡回日 場所 北津守小学校体育館前(北津守3-3) 日時 2月4日(火)、3月10日(火) 10時~10時50分 場所 南津守小学校通用門(南津守6-1) 日時 2月13日(木) 13時~14時 問合せ 中央図書館 自動車文庫 電話6539-3305 区長の部屋 西成区長 横関 稔 備えを怠らず  令和2年もひと月が経ち、最も寒い時期を迎えておりますが、皆さん元気にお過ごしのことかと思います。  今年は東京オリンピック、パラリンピックが開催される年ですが、兵庫県、大阪府に大きな被害を受けた阪神・淡路大震災から25年目でもあります。一昨年には大きな台風被害もありましたし、南海トラフを震源とする巨大地震も懸念されるところです。自分自身や大切な家族を守るための、日頃からの備えを怠らないことが大切です。昨年、私も各地域の防災訓練に参加させていただきましたが、主催者、参加者の皆様の熱意に意を強くしたところです。区役所も最大限の努力をしてまいりますが、災害発生時の活動には限界があることも現実ですので、一人でも多くの区民の皆様に地域の防災訓練に参加するなど関心をもち、また災害への備えもしていただきたいと思っています。  災害への備えと同時に、インフルエンザなどの感染症にも十分ご注意いただき、健康にいきいきと冬を乗り切ってくださるようお願いします。 講演会「認知症になってもずっといきいきと暮らすために」 無料 申込不要 手話通訳あり 日時 3月7日(土) 13時30分~15時30分 場所 区民センター・ホール(13時より「相談・情報コーナー」開催) 内容 第1部 講演会「認知症かな?もしもの時に備えて、知っていていただきたいこと」 講師 中村 里江(なかむら りえ)さん(大阪市立弘済院附属病院 認知症看護認定看護師) 看護師として、病棟だけでなく認知症の本人や家族のサポートでご活躍の先生に、認知症と感じたときの関わり方などわかりやすくお話ししていただきます。 第2部 寸劇 「認知症になっても自分らしく、いつまでもこの家で、このまちで」 演奏・歌 「心にいつも音楽を! メロディーは心に咲く花!」(西成区オレンジリングの会) 定員 300名(先着順) 問合せ 西成区地域包括支援センター 電話6656-0080     玉出地域包括支援センター 電話6651-6888 にしなりオレンジチーム  医師と医療・介護福祉の専門職がチームを組み、認知症の疑いがありながらも適切な医療や介護サービスに結びついていない方に対し、かかわりの初期段階での支援を行います。 相談日時 月~土曜日 9時~17時30分(祝日・年末年始を除く) 問合せ にしなりオレンジチーム ※玉出地域包括支援センター内(白寿苑) 電話6651-6000 みんなでつくろう安心安全まちづくり~車上狙い編~ 「あなたの大切なモノと車を守るため、車内はからっぽに!」  「ちょっとコンビニに…」、「少しの時間だから…」と思い、車内にカバンや貴重品を置いたまま、車を離れていませんか?  そんな車を犯人は狙っています。短時間でも車を離れるときは ・車内は「からっぽ」に! ・エンジンキーを抜いてドアロック!  また、犯人はカーナビやナンバープレートも狙っています。  対策として、盗難防止ネジを取り付けましょう! 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 募集 区民スリーアイズ大会 参加者募集  生野区生まれのニュースポーツ、スリーアイズの区民大会を開催します。どなたでもご参加いただけます。お友達や家族でチームを編成し、お申し込みください。 対象 区内在住・在勤の方で構成しているチーム(1チーム3名以上5名以内) 日時 2月16日(日) 10時~開会(9時30分受付) 場所 西成スポーツセンター 締切 2月10日(月) 申込み・問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 2月のにしなりジャガピーパーク 無料 時間 10時~16時30分 雨天決行 場所 もと津守小学校・幼稚園 費用 無料 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 2020年2月 にしなりジャガピーパーク開催日カレンダー(時間 10時~16時30分) 1日(土)、2日(日)、8日(土)、9日(日)、11日(火・祝)、13日(木)、15日(土)、16日(日)、22日(土)、23日(日)、24日(月・休)、29日(土) 第96回 西成寄席 日時 2月28日(金) 18時30分開演 17時45分開場 場所 区民センター 費用 1,300円(65歳以上の方、身体障がい者手帳などをお持ちの方は800円) 定員 80名 申込方法 当日、17時45分からチケットを販売します(先着順)。 企画運営 (一財)大阪市コミュニティ協会西成区支部協議会、西成寄席実行委員会 問合せ (一財)大阪市コミュニティ協会西成区支部協議会 区民センター1階コミュニティ事業事務室 電話6652-8461 「初天神(はつてんじん)」笑福亭 智丸(しょうふくてい ちまる) 「稽古屋(けいこや)」桂 福丸(かつら ふくまる) 「鹿政談(しかせいだん)」桂 春若(かつら はるわか) 仲入り 「風邪うどん」桂 阿か枝(かつら あかし) 「相部屋(桂三枝(かつらさんし)作)」桂 三歩(かつら さんぽ) 令和2年度こども食堂支援事業補助金交付団体を募集します  現在、「こども食堂」未開設校区(北津守・南津守・千本・天下茶屋)内で新たに開設または運営する団体、前年度補助決定団体の内補助対象期間が2年以内の団体および、区内で「こども食堂」の関係者を結びつけネットワーク化を行う団体に対し、その運営等に要する費用の一部を補助する予定です。  2月3日(月)より補助金交付団体の募集を行いますので、積極的なご応募をお待ちしております。  詳しい情報は、ホームページの西成区「こども食堂支援事業」補助金交付募集要項をご覧いただくか、直接担当へお問い合わせください。 募集期間 2月17日(月)まで  問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824